検索する

第8回 ダイワ キスマスターズ 2025 8th DAIWA KISU MASTERS 2025 問合せ・お客様センター0120-506-204( 土日祝除く/AM9:00~PM5:00 )

大会報告・結果

第8回ダイワキスマスターズ2025富山大会結果を公開しました。 2025.06.03
開催日
2025年5月31日(土)
開催場所
富山県氷見市の島尾海岸
大会エリア
本部位置:島尾海水浴場駐車場
1回戦ブルーエリア:本部近くの泉川より10m先の青いのぼり~海に向かって左側約1.1キロ先の青いのぼりまで
1回戦ホワイトエリア:本部前の白いのぼり~海に向かって右側約1.1キロ先の白いのぼりまで
2回戦エリア:本部前より海に向かって左側約1.1キロ先の青いのぼり~本部前より海に向かって右側約1.1キロ先の白いのぼりまで 本部前の試投エリアを除く
天候
曇り
気温
17度
釣況
第8回ダイワキスマスターズ2025富山大会を、島尾海岸で開催しました。
今年の島尾海岸の現状は、「少々遅れ気味で例年ほどは釣れないでしょう。ただし競技時間中の釣果は1キロは越えないでしょう」という前評判でした。風もあり、波気もあり釣りにくい状況ではありますが、雨も持ちそう、雷雲もなしということで実施いたしました。が、ここしばらく北東の風が吹き続けており、沖からのホンダワラ等の海藻が大量に接岸し極めて釣りにくい状況でした。
そうして開始された1回戦では、どうにか型を見ることができた14名の選手が2回戦に進み、ブロック大会の出場権獲得に向け熱戦が繰り広げられました。1回戦より状況がほんの少し好転し、ほとんどの選手が検量にキスを持ち込んでくれました。結果、新潟県からお越しの戸松力選手が見事優勝されました。ここで勝ち残られました5名の選手の皆さん、村松浜で開催されるAブロック大会を勝ち抜き、全国決勝大会へと進んでいただきたいと思います。頂点目指して是非頑張ってください。また、厳しいコンディションの中、競技を続けてくださいました選手の皆様には、心より感謝申し上げます。
島尾海岸のキスは、立山連峰から注ぎ込んだ栄養価の高い水で育って、とても美味だということです。しばらくするとどっさりそんなキスが釣れるようになると思います。是非皆さん、足を運んでみてください!
厳しいコンディションの中、見事に勝ち抜かれました5名の選手の皆さんです。誠におめでとうございます。
受付に並んでいただきました。だんだん夜明けが早くなってきていますね。
開会式です。大会委員長が感謝の言葉とともに、注意事項をお伝えしております。
いよいよスタート順に並んでいただき、タックルをチェックしたらエリアに向かってスタートします。
試合開始のフォーンを鳴らします。開会式で時間合わせをしています。その時刻で進めていきます。
海岸は藻でいっぱいです。この中を釣るのは至難の技です。祈るような思いで見回りました。
釣れました!よかったです!ありがとうございます!
D.Y.F.C(ダイワヤングフィッシングクラブ)をご存じでしょうか?ダイワが運営しています未来を担う子供たちに釣りのすばらしさを伝える釣りクラブです。小・中学生が対象です。いつでも新規の会員を募集しております。選手の皆様のお子様、お孫さん、そのお友達を誘ってぜひご入会ください。
ダイワヤングフィッシングクラブ
微妙なグラム差で検量にも緊張感が漂います。
2回戦の釣果の一部です。頑張っていただきました。

11.jpg

こちらも釣果の一部です。やり切った感が伝わりました。

IMG_2531-COLLAGE.jpg

強風で展示はできませんでしたが、キャスト感を多くの皆さんに体感していただきました。おひとりで数アイテム投げておられました。気に入っていただけましたでしょうか?地元大野テスターにもお手伝いいただきました。

サンダウナーCP

12.jpg

ありがとうございます。いただきましたウエアは責任をもって、新たなウエアに生まれ変わらせます。この取り組みは、石油資源の削減や二酸化炭素排出量の削減の一助とすべく進めております。子供たちにも、その先の未来にも、魚釣りを楽しんでもらう取り組みです。是非皆さん、ご参加いただければ嬉しいです。

BE EARTH-FRIENDLY RECYCLE(リサイクル)

13.jpg

今年は皆様のご要望にお応えして、マスターズロゴ入りのTシャツをご用意しました。たくさん作りましたが、品切れの際はご容赦ください。

マスターズロゴ入りTシャツ販売

14.jpg

見事優勝されました、戸松力選手です。おめでとうございます。

15.jpg

準優勝の吉田絋基選手です。

16.jpg

第3位の香川勇治選手です。

17.jpg

18.jpg

ブロック大会進出おめでとうございます。快く参加表明いただきました。

19.jpg

恒例、じゃんけん大会盛り上がりました。飛び上がって喜んでいただきました。ピースですね。

20.jpg

たくさんお集まりいただきました。出発前の掛け声です。この後スタートしていただきました。後ろの海は少々波はありますが、豊かな富山湾の海です。ここで育まれる生き物たちに、いつまでも元気でいてもらうために、私たちにはできることがたくさんあると思います。皆さんよろしくお願いいたします。

Live with Nature BE EARTH-FRIENDLY

第8回ダイワキスマスターズ2025鳥取2大会結果を公開しました。 2025.05.27
開催日
2025年5月25日(日)
開催場所
鳥取県米子市弓ヶ浜
大会エリア
1回戦は受付時の抽選によりB(ブルー)・W(ホワイト)の2エリアに分けて実施しました。
本部位置:多林地引網小屋
1回戦Bエリア:本部前より海に向かって左側約0.5km先の青いのぼりまで
(1回戦Wエリア:本部前より海に向かって右側約0.5km先の白いのぼりまで
両エリア間約40mは、禁止エエリアとする)
2回戦エリア:1回戦の2エリアを、1エリアにして使用(中間の禁止エリアはそのまま禁止エリアとする)
天候
曇り時々雨
気温
16度
釣況
第8回ダイワキスマスターズ2025鳥取2大会を米子市にあります投げ釣りの主戦場「弓ヶ浜」にて今年も開催致しました。前日の鳥取1大会とは少し変わって、風が西に変わり好転するのでは?と期待しましたが、相変わらずのタフコンディションの中、波・風・雨の競技となりました。それでも選手の皆さんは1回戦粘り強くポイントを探り検量にキスを持ち込んでいただきました。2回戦ではエリアそのままに、納得のいくまでポイントを探して釣っていただきました。そのような中、広島県の高野浩二選手が1回戦2回戦ともに安定の強さを見せ、見事優勝されました。今大会でブロック大会に駒を進められた5名の選手の皆さん、是非秋田県の桂浜海岸で開催する全国決勝大会まで勝ち進んでいただきますよう、頑張っていただきたいと思います。ここ鳥取県弓ヶ浜は言うまでもなく全国屈指のキスの投げ釣り場です。これから夏に向かってキスの魚影は益々濃く成っていくでしょう。始まったばかりのシーズン中に是非一度釣りに来てはいかがでしょうか?
ブロック大会に駒を進めた選手の皆さんです。誠におめでとうございます。
受付開始です。リール・ロッドのチェックさせていただいております。よろしくお願いいたします。
いつもダイワ製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
本日は朝から雨模様です。この時期とは思えないほどの寒さです。十分ご注意ください。
ポイントに向けて出発しました。ブルーのワッペンは海に向かって左、ホワイトのワッペンは右です。
曇天の空へ、キャスト!波気がかなりあり、遠投が要求されるようです。
検量が始まりました。重量チェックは厳しい目で確認されます。
新製品のサンダウナーCPの試投ができます。27号、結構気に入っていただきました。
サンダウナーCP
こちらも恒例となりまして、ご持参いただきました。ウエアのリサイクルプロジェクトです。ご家庭でご不要になりましたウエアやこのように古くなったフィッシングウェアをお持ちください。釣りのウエアでなくても構いません。ご協力をお願いします。全国500店舗以上の釣具店様でも展開しています。
BE EARTH-FRIENDLY -RECYCLEプロジェクト-
今年もやります。オリジナルウェアの販売です。今年のモデルは「マスターズロゴ入りTシャツ」です。大会会場限定販売です。ぜひ記念にひとつお願いします。数に限りがありますので品切れの際はご容赦ください。
マスターズロゴ入りTシャツ販売

IMG_2486.jpg

大会委員長がタフコンディションの中、ご参加いただいた選手の皆様に感謝の意を述べます。

そして、グローブライドが取り組む、D.Y.F.C.活動をご紹介します。お子様、お孫さんを是非、自然といのちに触れる体験にご参加ください。

ダイワヤングフィッシングクラブ

IMG_2489.jpg

優勝の高野浩二選手です。

IMG_2490.jpg

準優勝の田中義一選手です。

IMG_2491.jpg

第3位の渡辺直樹選手です。

IMG_2488.jpg

IMG_2487.jpg

ブロック大会の切符を手にされた選手の皆さんです。ぜひ頑張ってください。

IMG_2503.jpg

恒例じゃんけん大会でゲットです。いいお土産ができました。

IMG_2442.jpg

この後スタートしていきます。気合十分です。厳しい条件の中、お集まりいただき誠にありがとうございます。

自然の素晴らしさを次世代の子供たちに残していきましょう。来年もまた変わらぬ浜でありますように。

Live with Nature BE EARTH-FRIENDLY

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9