検索する

第8回 ダイワ キスマスターズ 2025 8th DAIWA KISU MASTERS 2025 問合せ・お客様センター0120-506-204( 土日祝除く/AM9:00~PM5:00 )

大会報告・結果

第8回ダイワキスマスターズ2025鳥取2大会結果を公開しました。 2025.05.27
開催日
2025年5月25日(日)
開催場所
鳥取県米子市弓ヶ浜
大会エリア
1回戦は受付時の抽選によりB(ブルー)・W(ホワイト)の2エリアに分けて実施しました。
本部位置:多林地引網小屋
1回戦Bエリア:本部前より海に向かって左側約0.5km先の青いのぼりまで
(1回戦Wエリア:本部前より海に向かって右側約0.5km先の白いのぼりまで
両エリア間約40mは、禁止エエリアとする)
2回戦エリア:1回戦の2エリアを、1エリアにして使用(中間の禁止エリアはそのまま禁止エリアとする)
天候
曇り時々雨
気温
16度
釣況
第8回ダイワキスマスターズ2025鳥取2大会を米子市にあります投げ釣りの主戦場「弓ヶ浜」にて今年も開催致しました。前日の鳥取1大会とは少し変わって、風が西に変わり好転するのでは?と期待しましたが、相変わらずのタフコンディションの中、波・風・雨の競技となりました。それでも選手の皆さんは1回戦粘り強くポイントを探り検量にキスを持ち込んでいただきました。2回戦ではエリアそのままに、納得のいくまでポイントを探して釣っていただきました。そのような中、広島県の高野浩二選手が1回戦2回戦ともに安定の強さを見せ、見事優勝されました。今大会でブロック大会に駒を進められた5名の選手の皆さん、是非秋田県の桂浜海岸で開催する全国決勝大会まで勝ち進んでいただきますよう、頑張っていただきたいと思います。ここ鳥取県弓ヶ浜は言うまでもなく全国屈指のキスの投げ釣り場です。これから夏に向かってキスの魚影は益々濃く成っていくでしょう。始まったばかりのシーズン中に是非一度釣りに来てはいかがでしょうか?
ブロック大会に駒を進めた選手の皆さんです。誠におめでとうございます。
受付開始です。リール・ロッドのチェックさせていただいております。よろしくお願いいたします。
いつもダイワ製品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
本日は朝から雨模様です。この時期とは思えないほどの寒さです。十分ご注意ください。
ポイントに向けて出発しました。ブルーのワッペンは海に向かって左、ホワイトのワッペンは右です。
曇天の空へ、キャスト!波気がかなりあり、遠投が要求されるようです。
検量が始まりました。重量チェックは厳しい目で確認されます。
新製品のサンダウナーCPの試投ができます。27号、結構気に入っていただきました。
サンダウナーCP
こちらも恒例となりまして、ご持参いただきました。ウエアのリサイクルプロジェクトです。ご家庭でご不要になりましたウエアやこのように古くなったフィッシングウェアをお持ちください。釣りのウエアでなくても構いません。ご協力をお願いします。全国500店舗以上の釣具店様でも展開しています。
BE EARTH-FRIENDLY -RECYCLEプロジェクト-
今年もやります。オリジナルウェアの販売です。今年のモデルは「マスターズロゴ入りTシャツ」です。大会会場限定販売です。ぜひ記念にひとつお願いします。数に限りがありますので品切れの際はご容赦ください。
マスターズロゴ入りTシャツ販売

IMG_2486.jpg

大会委員長がタフコンディションの中、ご参加いただいた選手の皆様に感謝の意を述べます。

そして、グローブライドが取り組む、D.Y.F.C.活動をご紹介します。お子様、お孫さんを是非、自然といのちに触れる体験にご参加ください。

ダイワヤングフィッシングクラブ

IMG_2489.jpg

優勝の高野浩二選手です。

IMG_2490.jpg

準優勝の田中義一選手です。

IMG_2491.jpg

第3位の渡辺直樹選手です。

IMG_2488.jpg

IMG_2487.jpg

ブロック大会の切符を手にされた選手の皆さんです。ぜひ頑張ってください。

IMG_2503.jpg

恒例じゃんけん大会でゲットです。いいお土産ができました。

IMG_2442.jpg

この後スタートしていきます。気合十分です。厳しい条件の中、お集まりいただき誠にありがとうございます。

自然の素晴らしさを次世代の子供たちに残していきましょう。来年もまた変わらぬ浜でありますように。

Live with Nature BE EARTH-FRIENDLY

第8回ダイワキスマスターズ2025鳥取1大会結果を公開しました。 2025.05.27
開催日
2025年5月24日(土)
開催場所
鳥取県米子市弓ヶ浜
大会エリア
1回戦は受付時の抽選によりB(ブルー)・W(ホワイト)の2エリアに分けて実施しました。
本部位置:多林地引網小屋
1回戦Wエリア:本部前より海に向かって左側約1.2km先の青いのぼりまで
1回戦Wエリア:本部前より海に向かって右側約1.2km先の白いのぼりまで
(両エリア間約40mは、禁止エエリアとする)
2回戦エリア:1回戦の2エリアを、1エリアにして使用(中間の禁止エリアはそのまま禁止エリアとする)
天候
気温
17度
釣況
第8回ダイワキスマスターズ2025鳥取1大会が米子市にあります投げ釣りの主戦場「弓ヶ浜」にて今年も開催致しました。前線の影響で雨が時折強く降り、向かい風もある極めて厳しいコンディションの中ではありましたが、雷雲の予報はなく、近々の情報では比較的良い釣果が出ているとのことでしたので、多くの選手をお迎えして実施いたしました。風は北東で磯場のホンダワラ等が打ち寄せ、一投ごとに仕掛けに絡み、せっかく掛けたキスも取り込むまでに外れることも多く、なかなか釣果を伸ばせない苦しい展開が続きました。向かい風で波気もあり、ポイントも遠く、ハリ数を減らすなど工夫を凝らし競技を進めていた選手が多かったようです。そんななか1回戦では半分以上の選手にキスを持ち込んでいただき、41名の選手が2回戦へと駒を進めました。2回戦も同じような状況の中、福岡から参戦いただきました知久馬選手が名だたる強豪のなか見事優勝されました。鳥取1大会では13名の選手がブロック大会行きの切符を手にされ、表彰式は多いに盛り上がりました。参加いただきました選手の皆様、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
雨の中の表彰式で、写真撮影の一瞬、外に並んでいただきました。それでも皆さんとても素敵な笑顔です。
雨・風・波はどんな状況でしょう?暗くて海岸はまだ見えませんが、さざ波の音ではないようです。受付に緊張が走ります。
開会式は海岸で実施します。注意事項がアナウンスされます。皆さんよく心得ていることばかりですが、念のためです。
それぞれのポイントに出発ですね。ここ一番のポイントを引き当てたいものです。
5秒間隔でお一人ずつスタートです。エリアは広く取りました。時間もあります。落ち着いていきましょう。
始まりました。そして雨も降り出しましたが、頑張ってください。
D.Y.F.C(ダイワヤングフィッシングクラブ)をご存じでしょうか?ダイワが運営しています未来を担う子供たちに釣りのすばらしさを伝える釣りクラブです。小中学生が入会対象です。いつでも新規の会員を募集しております。選手の皆様のお子様、お孫さん、そのお友達を誘ってぜひご入会ください。
ダイワヤングフィッシングクラブ
こちらも恒例となりました。ウエアのリサイクルプロジェクトです。ご家庭でご不要になりましたウエアをお持ちください。釣りのウエアでなくても構いません。ご協力をお願いします。全国500店舗以上の釣具店様でも展開しています。
BE EARTH-FRIENDLY -RECYCLEプロジェクト-
今年もやります。オリジナルウェアの販売です。今年のモデルは「マスターズロゴ入りTシャツ」です。大会会場限定販売です。ぜひ記念にひとついかがでしょう。数に限りがありますので品切れの際はご容赦ください。
マスターズロゴ入りTシャツ販売
検量です。大小織り交ざりますが、「これがキスか?」と思うような大型も混じります。弓ヶ浜のポテンシャルが垣間見えました。
表彰式が始まっています。こんなに喜んでいただけたら主催者もうれしいです。いつも盛り上げありがとうございます。

IMG_2259.jpg

優勝の知久馬勉選手。

IMG_2260.jpg

準優勝の竹田剛選手。流石昨年の全国選手!そして盛り上げていただきありがとうございました。

IMG_2263.jpg

第3位の網濱俊介選手。

IMG_2258.jpg

IMG_2257.jpg

IMG_2256.jpg

IMG_2255.jpg

IMG_2254.jpg

IMG_2253.jpg

IMG_2252.jpg

IMG_2251.jpg

IMG_2250.jpg

IMG_2248.jpg

ブロック大会の出場権を手にされました選手の皆さんです。誠におめでとうございます。

9E9586EE-68F7-4B1F-81D0-5B05100FAD8B-COLLAGE.jpg

最後は恒例のじゃんけん大会・・と言いたいところでしたが、悪天候につき時間短縮で抽選会とさせていただきました。

雨の中ありがとうございました。

IMG_2210.jpg

タフコンディションの中、ご参加いただきまして誠にありがとうございます。選手の皆様の笑顔に支えられています。

また来年もきっと来ます。この浜を永遠に美しく保つ努力を釣り人の我々がしていきましょう。

Live with nature BE EARTH-FRIENDLY

前の5件 1  2  3  4  5  6  7