大会エリア
予選:2号桟橋・3号桟橋
ブロック大会進出者決定戦:2号桟橋・3号桟橋
釣況
第30回ダイワへらマスターズ関東2大会を大型べらで知られる埼玉県羽生市「つり処椎の木湖」にて開催しました。コンディションは上々も混雑で気難しくなった大型べらを如何に仕留めるかが選手の腕の見せ所となります。
予選は2号・3号桟橋を使用し、40グループに分け、各グループから上位2名がブロック大会進出者決定戦に進む事が出来ます。予選開始2分で竿が曲がりました。予想していたよりも早い釣果です。浅ダナ・チョウチンほぼ同じ比率で底釣りを選択した選手はいませんでした。チョウチン組が先行しましたが、浅ダナも追いかけます。1枚1kgオーバーのへらぶなは1枚で順位が大きく変わるため大半のグループは最後まで順位が分からない戦いとなりました。そんな接戦を制した80名の選手がブロック大会進出者決定戦に進出しました。
ブロック大会進出者決定戦は渡りから奥の2号・3号桟橋を使用し、場所による釣果のバラツキが大きいことが予想されたことから8グループに分けて行いました。各ブロックから4名+3名の35名が清遊湖で行われるAブロック大会に進出出来ます。ブロック大会進出者決定戦は浅ダナ、チョウチンの戦いで大半がうどんセット釣りで、トロ掛けセット、両ダンゴを選択した選手は2~3名でした。各選手予選よりアタリは多いもののカラツン、スレが多く、エサ合わせに四苦八苦していました。そんな中、9尺チョウチンうどんセットで15.56kgを釣り上げた朱映洙選手が優勝されました。ブロック大会進出を決めた35名の選手の皆様、全国決勝大会への切符獲得を目指して頑張ってください。Aブロック大会の清遊湖では西桟橋と東桟橋を使用する予定です。
残念ながら勝ち上がれなかった選手の皆様、来年も是非再チャレンジしてください。
大会開催にあたりましてスムーズな進行にご協力くださいましたすべての選手の皆様、大会運営に関して多大なご協力を頂きましたつり処椎の木湖様はじめ審判を引き受けていただいた皆様に心より感謝申し上げます。
第30回記念大会の特典で、ブロック大会進出は例年の2倍です!35名の皆様おめでとうございます。 ご活躍を期待しています。
受付が始まりました。まだ薄暗い中、お並び頂きありがとうございます。
朝日が昇ってきました。期待感と緊張感が高まりますね。
抽選で引いた釣り座の場所を浜田競技委員長と確認して頂いています。
参加賞の第30回記念ステッカー(左手)と第30回記念ワッペンブルー(頭部)です。
ブロック大会進出者決定戦に進出できた選手は第30回記念ワッペンホワイト(後頭部)もゲット出来ます。
マスターズタオルは参加選手全員に差し上げています。
6時に選手の入場が始まりました。入口にてスタッフより注意事項を伝えています。「自動検量器はセット済みですので操作しなくて結構です。」
つり処椎の木湖ではタナ規定「ウキから第一オモリまで1m以上」があります。審判が1mの棒で仕掛けの長さをチェックしています。

ダイワへらマスターズでは1m規定の釣り場ではウキを「全長20cm以上」としています。
こちらも審判がチェックを行っています。

浜田競技委員長による補足説明は事務所のマイクをお借りして行いました。

予選がスタートしました。この後、雨の予報ですが、大会終了まで降らずにもってほしいです。

釣れ出すまで少し時間が掛かると思われていましたが、開始2分後頃から竿が曲がりだしました。

自動検量機で検量を行います。



体高のある大きくてきれいなへらです。


審判がハリの掛かりどころをチェックしています。




予選が終了しました。80名の選手がブロック大会進出者決定戦に進みます。

ダイワへら竿の展示、試釣を行っています。
HERA T の展示も行いました。
HERA T

へらバッグLT(D)、へらロッドケースLT(D)、へらリュックLT(D)、クッションLT(D)、DG-6925R/Lへらグローブ
の展示を行いました。
へらバッグLT(D)
へらロッドケースLT(D)
へらリュックLT(D)
クッションLT(D)
DG-6925R/L ヘラグローブ(右手用/左手用)

ダイワへらマスターズの会場では、オリジナルグッズの販売を行っています。
マスターズTシャツは2,000円、マスターズトレーナー、パーカーはそれぞれ4,000円
で販売しています。
数に限りがございますので品切れの際はご了承ください。

ブロック大会出場者決定戦の釣り座抽選を行っています。「ブロック大会には参加可能ですか?」確認も行われています。

ブロック大会出場者決定戦がスタートしました。2号・3号桟橋の渡りから奥を使用しました。

大きいへらでタモ入れが楽しそうです。




2時間のブロック大会出場者決定戦が終了しました。

D.Y.F.C では釣りを通して自然と一体になる歓び、心躍る瞬間を子どもたちへ伝えていきます。
小・中学生の子どもたちであればいつでも入会可能です。ぜひご入会ください。
ダイワヤングフィッシングクラブ

優勝の朱映洙選手。おめでとうございます。

準優勝の河野公彦選手。おめでとうございます。

第3位の石塚武蔵選手。おめでとうございます。

上位選手の釣り方やエサの解説を浜田競技委員長が行いました。

最後は恒例のジャンケン大会です。小雨が降ってきましたが、元気に行きましょう!



豪華カタログギフトをゲットした方々です。おめでとうございます。

35名がブロック大会に勝ち上がりました。その選手を対象としてブロック大会の説明会を行いました。

ダイワでは「人と地球が共に生きる持続可能な社会づくり」に貢献していきたいと考えています。
BE EARTH-FRIENDLY
釣場の美化にご協力ありがとうございました。
また早朝からご参加いただきありがとうございました。
来年もダイワへらマスターズへのご参加を心よりお待ちしております。
つり処椎の木湖にまた足を運んでください。
つり処椎の木湖