検索する

第7回ダイワ銀狼カップ2025 7th DAIWA GINRO CUP 2025

第7回ダイワ銀狼カップ2025 全国決勝大会結果を公開しました。 2025.10.22
開催日
2025年10月17日(金)~19日(日)
開催場所
熊本県上天草市樋島
大会エリア
樋島周辺の磯
天候
10月18日(土) 晴れ 10月19日(日) 曇り
気温
10月18日(土) 28℃ 10月19日(日) 26℃
釣況
第7回ダイワ銀狼カップ2025全国決勝大会を熊本県上天草市樋島にて開催致しました。結果から申し上げますと、かつてないドラマチックな決勝戦となり山本公司選手が2尾1,244ℊ、岡本智也選手が2尾1,186ℊのわずか58ℊ差で山本選手が見事に初の栄冠を勝ち取りました。決勝戦は先行していた岡本選手2尾に対して山本選手は1尾という状況で試合は進んでいたのですが、決勝戦終了30秒前に山本選手がチヌを掛け同尾数となり正確に検量するまで勝敗の行方が全く分からない大接戦となりました。岡本選手の1尾目はやや小型、2尾目は良型。それに対してまずまずの型を2尾揃えた山本選手でした。本人はもちろんの事、応援の選手達、審判役員全員が電子ハカリを見つめその時の緊張感は忘れられない記憶となりました。天気予報は良くなかったのですが、雨も降らず曇天の2日間となりました。心配していた風の影響も少なく無事大会を終えることが出来ました。海の状態ですが猛暑の影響が今でも残っているようで水温も高くチヌの活性も低くエサを喰ってくれない、喰ってもスグに放す、喰い込まないなど選手達は相当苦労したようです。潮の流れや干満や時間帯で魚の居る場も刻々と変わるようで選手をどの磯に渡礁させるのかベテランの船長もポイント選びには相当悩まれました。この時期は小型のチヌが多いのですが、秋が深まりシーズンインとなれば良型のチヌが期待できます。豊かな自然に恵まれ、とにかく最高に魚影の濃い上天草の海です。皆さん!ぜひお誘いあわせの上お越し頂きたいと思います。思いっきり楽しめること間違いなしです。本大会の開催におきまして多大なご協力を頂いた上天草市様、一般社団法人天草四郎観光協会様、昭丸様、浜栄丸様、千秋丸様はじめ地元関係各位の皆様に心より御礼申し上げます。
第7回ダイワ銀狼カップ2025全国決勝大会
優勝 山本公司選手、準優勝 岡本智也選手、第3位 幸田武志選手、第3位 安野秀雄選手
皆さん素晴らしい笑顔です。本当におめでとうございます。
今年はどの選手が手にするのでしょうか?歴代の優勝選手名が刻まれています。まさしくゴールドに輝く優勝トロフィーです。全ての選手がこのトロフィーを目指してチャレンジをします。
全国決勝大会に参加された記念の楯です。全選手の名前が刻まれています。全国決勝大会参加選手全員に手渡されます。
試合前日の金曜日には選手説明会が開かれます。競技規定やタイムスケジュールなど選手、審判、役員など全員で確認します。熱心な質問がたくさん出ます。
昨年優勝された江口武史選手から大会委員長に優勝トロフィーが返還されました。今年は誰が手にするのでしょうか?
第7回ダイワ銀狼カップ2025 全国決勝大会は大会委員長の挨拶からはじまります。豊かな上天草の海で大会が開催できる事への感謝と大会が無事に成功する事を願っています。
本大会の競技委員長の鵜澤政則フィールドテスターです。何より安全で公平公正な試合運営を目指すと共に、選手達への激励と審判団の皆様や大会運営にご協力を頂いてる方々へ感謝を述べます。
上天草市長堀江隆臣様よりご祝辞と乾杯のご発声を賜りました。銀狼カップ全国決勝大会の開催に際しまして行政からも多大なご協力を頂きました。本当にありがとうございます。
上天草市様からお土産に地元名産のお醤油を頂きました。話題の天空ジップライン白嶽のパンフレットです。白嶽頂上から滑空(全長350m)するド迫力の体験が楽しめます。大好評のようです。 https://tenku-zipline.jp/
予選リーグの組合せが確定しました。各グループから勝ち点の一番多い選手1名が準決勝に進出します。どの選手が勝ち抜けるのでしょうか?

IMG_2231.jpeg

第1グループ 幸田選手、田上選手、今野選手、菅原選手、笑顔の中に闘志を感じます。

IMG_2233.jpeg

第2グループ 三宅選手、安野選手、江口選手、上地選手、ヤル気満々、気合が入ってます。

IMG_2235.jpeg

第3グループ 山本選手、渡部選手、窪選手、岩尾選手、お互いの健闘を誓います。

IMG_2241.jpeg

第4グループ 水田選手、久保田選手、岡本選手、近藤選手、ガッツポーズが頼もしいです。

IMG_2337 (1).jpeg

予選リーグ抽選会から大会本部の進行運営と表彰式までの全工程にわたり司会を務めました。MCの永島美緒さんです。お疲れ様でした。

IMG_2248.jpeg

予選リーグの朝です。「おはようございます。」出発前に選手、審判、役員、全員の出発を確認して大会会場へ向かいます。

IMG_2249.jpeg

選手の朝は忙しいのです。自分の食事よりまずはチヌのまきエサ作りから始まります。出船まで時間は有るのですが、何故かバタバタしてしまいます。

IMG_2251.jpeg

鵜澤競技委員長と審判団の皆さんです。この方達のご協力無しでは大会が出来ません。公平公正に競技を進め何より選手の安全を見守ります。

IMG_2257.jpeg

大会本部前にて開会式と時間等の最終確認をしています。この後スグに乗船して出港となりました。第一試合は6時30分~8時30分です。どんな一日になるのでしょうか?期待と不安とが入り混じります。

IMG_2265.jpeg

第一試合を終えて昭丸が帰港しました。釣れたのでしようか?この後スグに検量です。

IMG_2268.jpeg

IMG_2269.jpeg

IMG_2272.jpeg

IMG_2273.jpeg

IMG_2275.jpeg

選手の皆さん!まずは第1試合お疲れ様でした。あと2試合あります。頑張ってください。

IMG_2280.jpeg

浜栄丸も帰ってきました。果たして釣果はどうなのでしょうか?最重要課題です!

IMG_2282.jpeg

IMG_2283.jpeg

電子ハカリで正確に計量します。重量は選手と審判と役員で相互確認します。検量を終えると第2試合へスグ出港となります。みなさん!頑張ってください。

IMG_2288.jpeg

第2試合に向けて船が出港しました。役員、スタッフで見送ります。「頑張ってくださーい!」

IMG_2291.jpeg

渡礁は協力し合って安全第一で進めます。磯には選手2名1組と審判の合計3名で磯に渡ります。磯に上がれば最初にセンターラインを決めます。ジャンケンに勝った選手が必ず右側の釣り座になるルールです。試合時間が半分経過した時点で左右の釣り座を交代をします。

IMG_2294.jpeg

IMG_2295.jpeg

IMG_2297.jpeg

IMG_2299.jpeg

IMG_2305.jpeg

IMG_2310.jpeg

IMG_2311.jpeg

第2試合が終了しました。厳しい釣況の中での貴重な釣果です。本当にお疲れ様です。昼休みの休憩が終わったら第3試合のスタートです。本日最後の勝負です。何としても頑張ってください。どの選手が勝ち抜けるのでしょうか?ハラハラします。

IMG_2321.jpeg

IMG_2322.jpeg

IMG_2323.jpeg

IMG_2324.jpeg

IMG_2325.jpeg

IMG_2326.jpeg

IMG_2327.jpeg

IMG_2328.jpeg

IMG_2329.jpeg

IMG_2329.jpeg

IMG_2330.jpeg

第3試合の釣果です。選手の皆さん!精神的にも身体的にもお疲れのことと思います。早朝より本当にお疲れさまでした。あとは今夜の予選リーグ戦結果発表を待つばかりです。

IMG_2333.jpeg

予選リーグ戦結果発表および決勝トーナメント抽選会は管轄の福岡営業所長の挨拶と乾杯で始まりました。

IMG_3961.jpeg

予選リーグ戦のグループ別成績表です。勝ち点の多い選手が上位です。〇印勝ち3点、△印引分け(釣果有)2点、(釣果無)1点、☓印負け(釣果有)1点、(釣果無)0点となります。幸田選手、安野選手、山本選手、岡本選手が各グループから見事に準決勝に駒を進めました。

IMG_2342.jpeg

準決勝の組み合わせが抽選によって確定しました。安野選手vs岡本選手、幸田選手vs山本選手の対戦となりました。どんな戦いが繰り広げられるのでしょうか?そして誰が優勝を勝ち取るのでしょうか?

IMG_2343.jpeg

安野選手と岡本選手です。笑顔の中に燃え上がる闘志を感じます。ガッチリと握手を交わしました。

IMG_2346.jpeg

幸田選手と山本選手です。お互いの明日の試合の健闘を称えあって固い握手を交わしました。

IMG_2360.jpeg

IMG_2363.jpeg

最終日の朝を迎えました。準決勝進出の4選手です。左から安野選手、岡本選手、幸田選手、山本選手です。準決勝は6時30分~8時30分です。真剣勝負です。緊張感がピーンと張り詰めています。

IMG_2366.jpeg

IMG_2381.jpeg

IMG_2376.jpeg

IMG_2374.jpeg

準決勝です。魚の活性が低いのか?喰い気が無く終始厳しいムードです。ハーフタイムの7時30分に左右の釣り座交代をします。後半戦でようやく岡本選手が1尾掛けました。ホッとしました。この時ばかりは審判も役員もギャラリーも思わず拍手喝采となりました。みんな心配して応援してたんだと思いました。

IMG_2397.jpeg

IMG_2399.jpeg

準決勝で唯一釣果を得た岡本選手の検量です。安野選手vs岡本選手は岡本選手の勝ちで決勝戦進出を決めました。幸田選手vs山本選手は準決勝釣果無しの為、規定により予選リーグ戦の勝ち点の多い山本選手が決勝戦進出となりました。

IMG_2403.jpeg

IMG_2406.jpeg

決勝戦の場所は柴島です。全員で渡礁して応援します。いよいよ頂上決戦です。岡本選手と山本選手がお互いの健闘を誓いガッチリ握手です。気合充分です!頑張ってください!

IMG_2412.jpeg

IMG_2423.jpeg

10時20分試合スタートしました。10時40分岡本選手が小型ながらも先に1尾釣りました。10時55分今度は山本選手が1尾釣りました。なかなかの良型です。11時10分岡本選手が2尾目(良型)を釣ってリードします。

IMG_2425.jpeg

11時25分岡本選手の竿が大きく曲がります。超大型のチヌと思いきやチョッと色が違うみたいです。取り込みに大きく時間ロスしてしまいました。釣った真鯛は海に帰ってもらいましたが、大暴れした真鯛の影響で魚が散ってしまったようです。そのまま決勝戦は終わるのかと全員が思っていた中ドラマが生まれました。試合終了30秒前になんと山本選手が良型のチヌを掛け、ギャラリーの大拍手の中で試合終了となりました。両選手ともに2尾対2尾となり正確に検量しなければ勝敗の行方は全く分からなくなりました。

IMG_2439.jpeg

IMG_2442.jpeg

IMG_2447.jpeg

決勝戦検量です。岡本選手2尾1,186ℊ、山本選手2尾1,244g。この瞬間で山本選手の優勝が決定致しました。わずか58ℊ差です。素晴らしい決勝戦だったと思います。最後の最後まであきらめず時間の限界まで釣り続ける努力と執念が勝利の女神を微笑ませたのだと思います。本当におめでとうございます。

IMG_2450.jpeg

昭丸 中川賢一船長、浜栄丸 浜本和男船長、千秋丸 中川忠彦船長です。計画段階から大会運営の様々な点についてお力添えを頂きました。特に何処のポイントを使用するか?磯選びにはご苦労をお掛けしました。釣況が安定しておらず直近の釣果や潮の干満や時間帯など様々な要素を勘案して磯割を考えてくださいました。本当にありがとうございます。

IMG_2453.jpeg

大会委員長の挨拶から表彰式が始まりました。厳かな雰囲気です。

IMG_2477.jpeg

優勝 山本公司選手、おめでとうございます。大会委員長より優勝トロフィーが授与されました。

IMG_2467.jpeg

準優勝 岡本智也選手、おめでとうございます。表彰楯が大会委員長より手渡されました。

IMG_2465.jpeg

第3位 幸田武志選手、おめでとうございます。入賞の選手には一般社団法人天草四郎観光協会様より「海の幸セット」のご協賛をいただきました。プレゼンターは上天草市経済振興部長本田善生様です。有難うございます。

IMG_2458.jpeg

第3位 安野英雄選手、おめでとうございます。入賞の選手には上天草市様より「活き車えびの詰め合わせ」のご協賛を頂きました。プレゼンターは上天草市経済振興部長本田善生様です。ありがとうございます。

IMG_2522.jpeg

IMG_3390.jpg

第7回ダイワ銀狼カップ2025 全国決勝大会は決勝戦終了30秒前の一発逆転劇を見せてくれた山本公司選手が優勝の栄冠を勝ち取りました。選手全員で山本選手を胴上げしその栄誉を称えます。本当におめでとうございました。

IMG_2313.jpeg

第7回ダイワ銀狼カップ2025 全国決勝大会は無事に終了しました。銀狼カップにご参加頂いた全国の選手の皆様はじめ各地区大会でご協力を頂いた地元関係各位の皆様に心より感謝申し上げます。地球にやさしく!自然を大切に!素晴らしい上天草の海に感謝します。全国の銀狼ファンの皆様!ぜひ来年もお会いしましょう!

BE ERARTH-FRIENDLY