
選手同士協力して乗船開始です。乗船し終わった船から出港します。

安全と大漁を願って、出港のたびにスタッフが見送ります。
「いってらっしゃーい!」選手も手を振って応えてくれています。
審判が乗船し磯の見回りです。
大会本部の港は強い風が吹いていますが、選手がいる磯は風も微風で凪状態です。
試合時間は5時間です。良型グレを検量所で楽しみにお待ちしております。




お世話になりました船宿様です。上から常進丸様・美沢丸様
福寿丸様・日吉丸様です。船長の皆様ご協力ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
選手帰港です。

順番に検量です。検量の終わった選手も仲間の選手の釣果が気になります。





検量所には続々選手が良型グレを持ち込みます。サメにやられた、
イサキやサバの猛攻で厳しかったなどの会話も笑顔で楽しそうな声が聞こえています。

検量終了後、ウエアリサイクル活動とライブ配信のお知らせをさせていただきました。
必要のなくなったウエアをお持ちの選手はウエアのリサイクル活動にご協力ください。
釣りのウエアでなくてもかまいません。ステッカーをプレゼントさせていただきます。
BE EARTH-FRIENDLY REYCLEプロジェクト

1月25日(日)開催予定の第31回ダイワグレマスターズ2025全国決勝大会の熱戦を
今年も自宅で観戦することができます。開催場所はグレ師あこがれの「甑島」です。ぜひご覧ください。

オリジナルウエアの販売では多くの選手に並んでいただきました。
会場限定のTシャツ・トレーナーは選手にも好評です。


新製品トーナメントISO AGS追加アイテムの展示は丹羽競技委員長が対応してくれました。
選手も説明を聞き、触って調子を確かめ笑顔で大満足のようです。

閉会式の大会委員長挨拶では、感謝の意を述べさせていただきました。
皆様のご協力のお陰で無事に終了することができました。ありがとうございました。
帰り道もお気をつけて。

雨が降り出してしまいましたが、ジャンケン大会です。今日一番の盛り上がりです。


ジャンケン大会勝者のお二人です。お一人は上位入賞者の方でした。
おめでとうございます。

ブロック大会進出を決めた7名の選手にブロック大会説明会に参加していただきます。
スタッフがブロック大会競技規定を説明し、選手が細かく確認しています。
ブロック大会からは10尾の合計重量で競います。
選手からの質問はありませんでした。
次はAブロック大会会場の紀伊勝浦でお会いしましょう。

人気の静岡大会では多くの選手に参加いただきました。ありがとうございました。
また来年もダイワグレマスターズでお会いできることを楽しみにしております。
伊豆の海が美しくこれからもグレが数多く釣れることは、釣り人みんなの願いです。
「来た時よりも美しく!」