釣況
春の移り気な天気でコロコロと天気予報が変わり気を揉みましたが、無事に大分県佐伯市鶴見にて第7回ダイワ銀狼カップ2025 Bブロック大会を開催することができました。当日は曇り時々雨となりましたが海は凪で、選手たちは熱い闘いが繰り広げ、素晴らしい釣果を上げました。春の鶴見はチヌの名所で、もともと型の良いチヌが釣れるポイントですが、優勝の久保田選手は5尾9,220gとすさまじい釣果を出しました。過去の銀狼カップを振り返っても新記録の成績になったことは間違いありません。ポイントによって浅いタナ、ベタ底と違いはあったもののしっかりとタナを取っていた選手に分があったようです。また最後まであきらめずに頑張り、試合終了一時間前ぐらいから釣れ出し見事に全国決勝大会進出を決めた選手もいました。あらためて最後まで竿を振り続け、コマセを巻き続け、ギブアップしない事の大切さを実感しました。Bブロック大会からは7名の選手が全国決勝大会へと勝ち上がりを決めました。全国決勝大会は10月17日(金)~19日(日)まで3日間にわたり熊本県上天草の樋島にて開催します。この晴れ舞台で優勝を目指して頑張っていただきたいと思います。また本大会開催におきまして多大なご協力を頂いた大分県南部振興局様、大分県漁業協同組合鶴見支店様、第十八速水丸様、第三正幸丸様はじめ地元関係各位の皆様に心より御礼申し上げます。
おめでとうございます!!!ついにやりました!!!全国決勝大会へ進出を果たし喜びに溢れる7名の選手の皆さんです。銀狼カップに参加された全選手のあこがれの晴れ舞台です。思う存分闘って頂くと共に精一杯楽しんで頂きたいと思います。
「おはようございます」受付が始まりました。ブロック大会には参加費の2,000円とダイワのリール・ロッドとブロック大会用エントリーカードが必要です。
大会委員長の挨拶から開会式が始まりました。競技規定・試合方法・試合時間など大切な事をお伝えしています。
ゼッケン番号順に整列したら、恒例の魚チェックです。選手も慣れたものでバッカンのフタを開けてくださってます。ご協力ありがとうございます。この後スグに乗船です。
「行ってらっしゃーい!」「頑張ってくださーい!」役員が選手を見送ります。何より大会の安全を願っています。
2人一組で渡礁します。次の選手たちが荷物をサポートしています。みんなで協力して安全に磯に渡ります。どんな一日になるのでしょうか?
緊急連絡先の大会本部携帯番号です。必ず写メしたりワンコールして頂いてます。
D.Y.F.C 「地球を感じ、いのちと出会い、のびのび育つ。」ダイワが運営する子供たちの釣りクラブ『ダイワヤングフィッシングクラブ』では新規メンバーを募集しています。小学生から中学生までのお子様であればいつでも入会可能です。D.Y.F.C では釣りを通して自然と一体になる歓び、心躍る瞬間を子供たちへ伝えていきます。
ダイワヤングフィッシングクラブ
ウエアのリサイクル活動のご案内!!!
グローブライドでは、「不要になったウエアから新たなウエアを作り出す」BE EARTH-FRIENDLY RECYCLEプロジェクトを実施しております。ご自宅で不要になったウエアをお持ちください。各釣り大会会場で回収させて頂きます。また全国約500店以上の釣具販売店様の店頭でも回収致しております。是非ご参加ください。ご参加いただいた方にはステッカーをプレゼントしています。
「BE EARTH-FRIENDLY」- RECYCLEプロジェクト‐
鶴見の磯場の名称図です。第十八速水丸の船内に貼ってました。



どこも良い感じの磯です。釣れているのでしょうか?小雨がパラつきますが風も無く海はベタベタです。

選手達が帰ってきました。荷物を下ろしたらスグに検量です。釣果はどうでしょうか?気になります。

















素晴らしい釣果です。良型が多くてビックリしました。お疲れさまでした。

電子バカリで正確に検量します。選手と役員で相互確認します。5kgを超えると計れないので2回に分けて計測します。9,220gで優勝の久保田選手の場合は3回に分けて計量しました。3回計量は大会始まって以来の事です。

いよいよ表彰式です。どの選手が全国決勝大会に駒を進めるのでしょうか?ドキドキします。

優勝久保田選手。5尾9,220gおめでとうございます。

準優勝田上選手。5尾6,820gおめでとうございます。

第3位上地選手。5尾6,382gおめでとうございます。入賞の3選手には大会委員長より表彰楯と全国決勝大会招待状が贈られました。




上から第4位岩尾選手、第5位安野選手、第6位渡部選手、第7位菅原選手です。以上7名の選手が全国決勝大会への進出権を勝ち取りました。全国決勝大会招待状が贈られました。本当におめでとうございます。

全国決勝大会に駒を進めた7名の選手に鵜澤競技委員長より勝者インタビューがされています。今日の勝因やポイント、全国決勝大会への意気込みなど伺いました。

全国決勝大会の招待状の内容について説明がされています。全国決勝大会は交通費、宿泊費など弊社負担でお招きしております。全国決勝大会は熊本県上天草市樋島にて開催されます。いよいよ頂上決戦です。頑張ってください。

早朝よりお疲れさまでした。地元大分県はもとより熊本県、福岡県、山口県、佐賀県、宮崎県、長崎県、そして沖縄県からもご参加頂きました。本当にありがとうございます。釣果にも恵まれ素晴らしい大会となりました。鶴見の自然豊かで魚影の濃い海に感謝します。またお会いしましょう!
速水丸
正幸丸
釣況
春の気まぐれな天候により不安定な日が続き、兵庫大会の開催が心配されていましたが、大会当日は風も穏やかで凪となり、絶好の釣り日和となりました。天候や潮の具合も徐々に春らしくなってきてはいるものの、瀬戸内海の水温はまだ低く、魚の動きも鈍いため、厳しい釣果が予想されました。
チヌの食いも渋く、試合時間中は選手たちも常に気を抜けない緊張の連続だったようです。まだ「乗っ込み」には入っていない様子で、食ってきたタナはほぼ底付近だったため、続けて釣果を上げるのは難しかったようです。
検量では最高で3尾と、各選手が大苦戦するなか、釣り上げた1尾のサイズは大型のチヌが多く見られました。優勝した窪選手は、なんと1尾で約2.4kg超のチヌを釣り上げました。そのサイズゆえに、藻に入られてラインを切られてしまった選手も多くいたようです。
厳しい条件の中で見事に上位に入賞した9名の選手には、5月のAブロック大会での活躍を期待するとともに、全国決勝大会への進出を目指して頑張っていただきたいと思います。
これからは季節の進行とともに水温も上昇し、「乗っ込み」に入り、さらに面白いチヌ釣りが楽しめることでしょう。春目前の兵庫大会でしたが、皆さんもぜひ、家島へお越しください。
非常に厳しい釣果の中、見事にAブロック大会に進出した9名の選手です。是非全国決勝大会を目指して頑張ってください!
優勝の窪選手、準優勝の鷲田選手、第3位小川選手、第4位幸田選手、第5位緒方選手、第6位中原選手、第7位高田選手、第8位森岡選手、第9位河野選手 おめでとうございます!
おはようございます!まだ薄暗い中、5時30分に受付が始まり大勢の選手にお越しいただきました!
遠くに工場の夜景と満月の中で兵庫大会が始まりますが、予想外に早朝は寒いです!
明るくなってからも続々と選手が受付の列に並んでいます。役員が受付前にリールとロッドのチェックをしています!
早朝は10℃以下ですが、いよいよ兵庫大会が始まります!
大会委員長の挨拶で兵庫大会が始まりました!
鵜澤競技委員長から大会の補足説明をしてもらいます。競技規定など重要項目ですので選手全員が真剣に聞いています。
D.Y.F.C 「地球を感じ、いのちと出会い、のびのび育つ。」ダイワが運営する子供たちの釣りクラブ『ダイワヤングフィッシングクラブ』では新規メンバーを募集しています。小学生から中学生までのお子様であればいつでも入会可能です。D.Y.F.C では釣りを通して自然と一体になる歓び、心躍る瞬間を子供たちへ伝えていきます。
ダイワヤングフィッシングクラブ
ウエアのリサイクル活動のご案内!!!
グローブライドでは、「不要になったウエアから新たなウエアを作り出す」BE EARTH-FRIENDLY RECYCLEプロジェクトを実施しております。ご自宅で不要になったウエアをお持ちください。各釣り大会会場で回収させて頂きます。また全国約500店以上の釣具販売店様の店頭でも回収致しております。是非ご参加ください。
「BE EARTH-FRIENDLY」- RECYCLEプロジェクト‐
今回の銀狼カップの参加賞のスポーツタオルです。銀狼カップのロゴ入りです!

各渡船ごとに大きい番号順で整列して乗船しますが、渡礁時は小さい番号順です!


各渡船には選手同士で荷物をリレー方式で運び乗船します。

いってらっしゃい!頑張ってください。

磯場に降りる時も選手同士で協力して荷物を渡します。

いよいよ競技開始となります!


お疲れ様でした!下船時も各選手同士で荷物を運びますが、魚の入ったバッカン等のみ検量所へ持ち込めます。

選手と大会役員でお互いに重量を確認します。

1尾で約2.5kgぐらいある見事なチヌです!
















表彰式で大会委員長からDYFCの説明をしてもらいました!

見事3尾で5,728gの釣果で優勝した窪選手!

準優勝の鷲田選手!

3位の小川選手!







鵜澤競技委員長から各選手にインタビューしていただきました!

恒例のジャンケン大会。大会委員長に向かって後ろ向きで対戦しますが、勝ちのみです!

最後は勝ち残った3人でジャンケンをします!果たして誰が勝ったでしょうか?




銀狼の展示も行いました。しなやかで強靭なトルクを備えたロッドの調子、パワーを
鵜澤さんの説明とともに体感していただきました。
銀狼LBQD
銀狼パワートルク

選手の皆さん!早朝よりありがとうございました。来た時よりも美しく!地球にやさしく!自然を大切に!
今回ご協力いただきました那波渡船様、のりくら渡船様、住栄丸様ありがとうございました。
選手の皆さん!来年もお会いできることを楽しみにしています!
那波渡船
のりくら渡船
住栄丸